2017年11月2日(木) |
|
秋の紅葉のフィナーレ
それはカラマツです。
すこしずつダークな色合いに
沈みつつある風景の中で
ひときわ華やかなその黄金色、
思わず目を奪われます!。
カラマツの風景は
十勝のあちらこちらで
楽しめます。
でももう数日!
そして
カラマツの葉がすっかり落ちたあとは・・・
そうです、あとはいよいよ白の季節!
|
 |
 |
|
|
2016年5月10日(火) |
春やんわりと・・・ |
長い冬も去り、
花のすがたを見るとほっとします。。
帯広神社の表参道も
この季節はさくらを楽しみながらの
散歩コース
その後の強風で
散るのもあっという間
下の写真は十勝ヒルズ
柳のふんわかした緑も
今だけ楽しめる景色
|
 |
 |
|
|
2015年9月29日(火) |
秋を楽しむ |
久しぶりの十勝ヒルズ。
ガーデンも緑からイエローに
刻々と変わりつつあるようです。
大きな木の枝に
リスを発見!
それだけで、何となく
幸せな気持ちです。
十勝はこれからがいい季節!
それはそれはゴージャスな
秋の風景のこと。
|
 |
 |
|
|
2015年5月22日(金) |
清水町営育成牧場の春 |
牧場の草地が緑に覆われる頃、
北国の放牧が
いっせいにはじまります。
ここ、清水町羽帯でも、
広大な牧場内に
牛たちののんびりした姿が
あちらこちらに!
日高山脈のふもとでもあり
それなりに高度があるため
周囲に広がる
すがすがしい緑のパノラマに
感動!
|
 |
 |
|
|
2015年4月24日(金) |
春本番までもう少し! |
然別の山々は
まだ雪が残っています。
でも、目の前に広がる風景には、
見えます、緑の色が!
長い冬が終わり、いよいよ春です!
鹿追からの帰りに
初めて寄った、カフェ・ブーオ。
前からぜひ訪ねたいと思っていたお店です。
馬や羊の
のんびりした姿を見ながらの
カフェタイムを楽しみました!
|
 |
 |
|
|
2014年12月9日(火) |
サンタランドにて |
広尾は漁業の町のイメージ。
でも、海側から離れると
、牧場が広がり、
十勝らしい、
ゆったりした風景にも
出合えます。
山に入ると、
そこはすでにうっすら雪化粧!
これからが冬本番!
「サンタランド」らしい雰囲気も
たしかにある・・・かも!
(広尾はノルウェー認定のサンタランド)
|
 |
 |
|
|
2014年10月3日(金) |
秋のひまわり |
音更町の畑一面に広がる
ひまわりの景色!
十月に入ると、
風景が日ごとに秋らしく、
ゴージャスな色合いになっていく季節。
紅葉と言うより、
ゴールドとかイエローの世界です!
畑いっぱいに咲くこのひまわり、
「緑肥」と言い、
このあと土に栄養としてすきこみます
来春ここに何が植えられているか
お楽しみに!
|
 |
 |
|
|
2014年9月17日(水) |
広尾の名所 |
広尾の黄金道路を走るのはひさいぶり!
せっかくです。
フンべの滝で車を降ります。
この滝は昔から有名ですが
どちらかと言うと、
こじんまり・・・
まあ季節によってその大きさも
変わるのでしょう。
カモメに近づくと
こちらは意外に大きい。
太平洋の美味しい魚を食べてますから。
|
 |
 |
|
|
2014年7月15日(火) |
農業・・・・新旧 |
大いに賑わいました。
十勝国際農業機械展
7/10〜7/14
最新鋭の農業機械がずらり!
色・形・大きさも様々な中で、
好みの色合いをパチリ!
その帰り、幕別町で見かけた馬の群れ。
仔馬、お母さん馬・・・
もう、農業で活躍することは
ないのですが、
彼らがいる風景には
こころ魅かれます!
|
 |
 |
|
|
2014年6月3日(火) |
広がる緑 |
上の写真は
清水町「十勝千年の森」
平日だったので、入場者も少なく
風景もひとりじめ!
下の写真は芽室町
畑の風景
どちらも、日高山脈を背景に
その手入れされた美しい緑に
つい目をうばわれます。
ポカポカ陽気も加わり、
気持ちよいひととき!
|
 |
 |
|
|
2014年5月28日(水) |
若草色の季節 |
新得を走行中、
そのフレッシュな若草色の風景に感動!
せっかくなので、チーズ作りで有名な
「共働学舎」にも寄ってみました。
カフェはあいにくお休みの日。
中にいた方が
飲み物くらいなら
できますとのこと。
お言葉に甘えまして・・・
とても美味しいカフェオレ!
少々疲れていたので、効きました。
さて、もちろん、帰りには忘れずに
チーズも買いました!
|
 |
 |
|
|
2014年4月28日(月) |
彼方に見えるのはナイタイ高原 |
上士幌の畑の間を
走っていると、
ナイタイ高原が見えてきます。
かなりの存在感!
日本一広い高原牧場です。
長い冬も終わり、これからは
美しい緑におおわれる季節が続きます
。
草をはむ牛たちを
遠くにまたは近くに見ながら
のんびりするのもおすすめ。
美味しいソフトクリームもおすすめ!
|
 |
 |
|
|
2014年4月21日(月) |
馬のいる風景 |
帯広市街を抜け南西に向かいます。
やがて日高の山々が
ぐんとすぐそばにせまってきます。
拓成町方面に行く途中で
乗馬を楽しむ人たちを見かけました。
はじめてでもやれそうに
見えましたが・・・・
小さいタイプの馬もいましたので、
まずはそちらから
の方がよさそうです。
|
 |
 |
|
|
2013年12月16日(月) |
いよいよ雪の季節です! |
今年の雪は遅め!
でもいよいよ冬景色です。
寒さ厳しく
雪が少ない十勝....のはずが、
ここ数年は何やら様子が違います。
去年も
雪の量が半端ではありませんでした。
今年はどうでしょう!
|
 |
 |
|
|
2013年10月30日(水) |
やさしい秋の色! |
十勝の風景は
やがて訪れる冬の前、
今頃が色も優しく、カラフルに!
短いけれど美しい季節。
音更町高倉から
芽室町西士狩へ向かう途中、
思わず車を止めました。
フラットな風景、曲線の風景・・・
イマジネーションが広がるのは
直線・・曲線・・・?
|
 |
 |
|
|
2013年7月17日(水) |
花いっぱいのジャガイモ畑 |
十勝は今、じゃがいもの花盛り。
種類によって、花の色も違います。
白い畑あり、むらさきの畑あり・・・
最近はほっくり甘い小粒のじゃがいもが
女子の人気。
中味も黄金色で、栗のよう。
秋が楽しみです
この先の天候が
順調でありますように!
|
 |
 |
|
|
2013年6月24日(月) |
小麦畑の緑がキラキラ |
今の季節,
緑の田園風景が美しく広がり
見ているだけで
元気をもらいます。
空港に近い以平(いたいら)は
変化に富んだ丘陵農地と
日高山脈を眺められるオープン感が
魅力!
豊かに広がる小麦畑
緑の畑がやがてゴールドに染まります
今年の十勝はいまのところ、天候不順
冷夏だけは苦手です
|
 |
 |
|
|
2013年6月3日(月) |
花の季節 |
遅れていたさくらもやっと咲き
これからは、緑美しい風景が広がります。
山も畑も見る見るうちに
緑におおわれてきました。
お天気さえよければ
絶好のお出かけシーズン。
帯広は田園都市なので、
車で15分も走ると
のんびり草を食べている牛たちにも
会えますよ!
|
 |
 |
|
|
2013年4月4日(木) |
さあ、雪もなくなり・・・・ |
はるか向こうに見えるのは然別の山々
上士幌から鹿追へ移動中、
このどこか温かみのある山並みが
どーんと目に入ります。
移動につれて見える角度も変わり、
山並みが近づいたり
遠くなったり・・・
なかなかの迫力!
畑のほうは雪も消え
農作業も本番へ。
ああ、花の季節までもう少し!
|
 |
 |
|
|
2013年3月28日(木) |
ぬかびらはまだ雪景色 |
実に久しぶりのぬかびらです
昔から温泉とスキーで有名ですが
なかなか訪れる機会がありませんでした
スキー場には春スキーを楽しむ
スキーヤーもちらほら
カフェ・三股山荘付近の風景もまだ雪景色
と言っても
冬のきびしさはもうありません
あたりを見渡すと
おもしろい山が目に入ります
地元では「オッパイ山」と言うそうです
ナルホド!
|
 |
 |
|
|
2013年3月11日(月) |
山の木々が春めいて・・・ |
郊外の風景から、
まだまだ雪が消えません。
でも、山々に見える木々は、
すでに赤くほんのり色づき
、やわらかい霞んだ空気が出ています。
新芽の息吹が、
「春はもうすぐ!」
と伝えています。
白・黒・茶系のシックな風景が、
これからすこしずつ
溌剌とした若草色に!
春よ来い、はーやく来い!
|
 |
 |
|
|
2013年2月13日(水) |
景色はまだ冬ですが・・・ |
清水町熊牛へ出かけました。
上の写真は物件からの眺めです。
こういうパノラマで四季の移り変わりを
家にいながら
見られるなんて最高!
下は帰りの車窓からパチリ。
国道38号線から見た
日高山脈
時節柄まだ寒いのですが、
日暮れが少しずつ遅くなっているのが
単純にうれしい!
|
 |
 |
|
|
2012年9月28日(金) |
ゴールデンな風景に向けて! |
つい先日まで、30度近い残暑が続き
北国の夏をもう・・・十二分に満喫。
そろそろ、秋風がそよぐ過ごしやすい季節の訪れを
待ち望んでいたのですが・・・・
それを通り越して、急に寒くなってしましました。
畑では次々と農作物の収穫がつづいています。
畑の色合いも夏の緑から、
少しずつ黄・朱…と秋めいていきます。
花火大会のフィナーレのよう・・・
ゴールデンな風景に向けて!。
|
 |
 |
|
|
2012年7月18日(水) |
気になる廃屋発見! |
車を走らせていると
時にハッととするくらい
ステキな建物を見かけることがあります。
今回も思わず写真を撮りました。
腰折れ屋根に
色鮮やかな赤レンガ
小さな建物ですが周囲の緑に守られて
ひっそりと、でもその存在感は印象的
|
 |
 |
|
|
2012年7月1日(日) |
茂喜登牛へ |
足寄町茂喜登牛(もきとうし)へ。
お天気にも恵まれ、
車窓からの風景にウットリ。
低い山並みのふもとにゆるやかに広がる牧草畑。
黒の牧草ロールが、モダンなアクセントになっています。
もちろんいましたよ〈モーモー さん達〉
カメラを向けると
目と目が合うくらい見つめられます。
そういう時は
こちらもニッコリするしか対応の仕方がわからず・・
まだ追いかけられたことはありません。
|
 |
 |
|
|
2012年6月10日(日) |
北海道ガーデンショー |
清水町羽帯の千年の森で
北海道ガーデンショーが開催中。
茂木健一郎さん、「奇跡のりんご」の木村秋則さん
そして地元農家の折笠健さんの三人のトークショーに
大勢の人が集まっていました。
木村さんの「自然農法」が主なテーマ。
でもどちらかと言うと、
木村さんが見たという、UFOとか
龍の話で大いに盛り上がり・・・
そのあと、織笠さんが用意した
自然栽培のお米・じゃがいも等を試食。
お昼をすませたあとですが、美味しくてペロリ。
|
 |
 |
|
|
2012年5月13日(日) |
花の季節 |
十勝にも
心待ちしていた花の季節が到来
やさしいパステル調の色が多い中で
、黄色の放つパンチ力は特別。
北国の冬はナガーイ!
そのナガーイ冬の後だけに
黄色い花々の風景には
元気パワーをもらいます。
、新しいことが始まる
喜びが・・・がいっぱいの風景
|
 |
 |
|
|
2012年4月30日(月) |
下からの眺め & 上からの眺め |
物件を見に剣山の麓 御影へ。
畑は緑がキラキラと輝いていました。
まじかに見る剣山は親しげに見えますが、
登るとなるとそう簡単ではなさそう。
熊も出るだろうし・・・・
やはり、下から眺めるだけにしておきます。
休憩に立ち寄った羽帯の[サワラビテラス」
評判どおりのすてきなカフェ。
上からの眺めもすばらしい。
下からの景観、上からの景観
みなさんはどちら派?
|
 |
 |
|
|
2012年4月23日(月) |
春の訪れ |
例年より長かった冬もようやく終わり、
十勝の風景も,
すっかり春めいてきました。
これからは山も野も畑も
若若しい緑に包まれていきます。
田舎の物件を見に出かけるのが
より楽しくなる季節の到来! |
 |
 |
|
|
2012年2月14日(火) |
春近し・・・? |
十勝川温泉を抜け、池田町方面に車を走らせると
左側の丘陵にワイン用ブドウ畑が広がります。
点と線の風景がアートっぽくて、つい視線がそちらへ。
これはもう、春・夏・そして実りの秋の
景色もさらに楽しみに。
雪解けも少しずつ進み、
春ももうすぐ・・・・の気がするのですが!
|
 |
 |
|
|
2011年12月28日(水) |
空と雪の背景 |
中札内での調査から帯広へもどる途中です。
この季節の風景は、空と雪が天と地をシンプルに
塗り分けます。
冬のキビシサよりも静かでやさしい美しさが
広がります。
でも空の色が暗く重たいときは
寒々として・・・・
そう感じたら早く帰りましょう。
おだやかなお正月でありますように!
|
 |
 |
|
|
2011年12月8日(木) |
いよいよ雪の季節になりました |
やはり・・・とうとう・・・
雪の季節に入りました。
雪が降ったあとは、浄化されるのか
空気がキレイな気がします。
これからしばらく、外の風景はすべて
雪の白がベース。
同じ物件でも、緑に囲まれた写真と雪に囲まれた
写真とでは、印象が違います。
どちらも魅力的に撮れるようにと
思っています。
|
 |
 |
|
|
2011年11月9日(水) |
ビンゴ! |
芽室町の上美生へ物件調査に出かけました。
他社の物件で、今ひとつ場所が
定かではありません。
それらしき方向へしばらく車を
走らせると、
オー!ありました。
上美生の美しい風景をバックに売地の看板が...
ビンゴ!
廃屋のたたずまいになにやらおかしくもあり、
思わず拍手です。
|
 |
 |
|
|
2011年10月25日(火) |
秋も深まり・・・ |
十勝の秋の風景は、なんとゴージャス!
あれほど美しかった紅葉も、雨・風にうたれ
そろそろ終わりです。
でも、晩秋の渋めな美しさもすばらしい。
ひんやりとした風とマッチして
札内川近くの土地を見に行った帰り道、
橋の上から撮りました。(第二大川橋)
高所恐怖症なので、下を見ることができず、
視線をひたすら遠くへ・・・・
|
 |
 |
|
|
2011年9月21日(水) |
秋の気配 |
新得での物件調査途中に
目にした風景。
やはり、秋の気配を感じます。
とうもろこし食べましたか?
写真下はモーモーさん(うしさん)用のデントコーン。
まあ食べるのが誰であれ、
作物が広い畑一面を覆う風景は見ていて
こころがリッチになります。
|
 |
 |
|
|
|
2011年8月30日(火) |
マムシが出るのを忘れ・・・ |
山林の境界確認に同行。
当日の服装は登山並みにしましたが、
登山と違うのは、アー登山道がない!
生い茂る草をかきわけ、倒木をまたぎ
必死に案内係の方に続きます。
立ち止まるとすぐにスズメバチと蚊がやってきて
コワーイのです
あとで思い出しました。
ここはマムシがでると聞いていたことを・・
歩くのに精いっぱいで、マムシのことはすっかり
忘れていました。
|
 |
 |
|
|
2011年8月5日(金) |
山にもお手入れ! |
ここ数年、手入れがされないままでした。
草木が生い茂り、山はジャングルの様相。
この夏、草刈りなど人の手が入ったことで
スッキリした空間がよみがえりました。
手をかけることの大切さを感じます。
くるみ こくわ とちの実 そして栗・・・
豊かな気分になります。
秋の風景も楽しみ
|
 |
 |
|
|
2011年7月19日(火) |
仕事しながら森林浴 |
先日、他社が扱う山林物件をお願いして
案内してもらうことになりました。
約束の日、他社の担当、そして売主様と私の三人で、
午後いっぱいかけて二つの山林めぐりをしました。
仕事なのですが休憩をとりながらの楽しい半日になり、
森林浴のみならず途中長靴をはき首にタオルをまき、
沢へおりたり崖を登ったりのオマケつき。
物件はそれぞれすばらしく、
広さも持ち味も印象もまったく異なり
ぜひ皆様にご紹介したいです。
なにより売主様が最高に楽しい方でした。
|
 |
 |
|
|
2011年7月16日(土) |
気まま日誌 「空創の森」 始めました |
「空創の森」
空(くう)にして創造的
空(くう)にしてカオス
空(くう)にして蜜
・
・
・
そのような時空間を「空創の森」を通して皆様と共有できたらと思います。よろしくお願いします。
|
 |
 |
|
|